
LaQ大好き父さんのわらばあ(@warabar_kids)です。本記事ではLaQで大人気ポケモン『サンダース』を作ったのでご紹介します。
タップできる目次
LaQ(ラキュー)でサンダースを作るのに必要なパーツ
サンダース | No.1![]() | No.2![]() | No.3![]() | No.4![]() | No.5![]() | No.6![]() | No.7![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
きいろ | 18 | 10 | 2 | 2 | 5 | 5 | 6 |
しろ | 1 | 3 | 3 | 1 | |||
くろ | 2 | ||||||
この作品はベーシック1400で作りました。

ベーシック1400は汎用性が高い基本セットなのでオススメだよ
LaQ(ラキュー)でサンダースの作り方
サンダースは、イーブイをベースに雷のトゲトゲしさを追加していきます。

パーツNo.2(△)を使ってトゲトゲしさを表現するよ
正面から見た図

正面から見るとほぼピカチュウ
斜めから見た図

横から見た図

上から見た図

斜め後ろ方見た図

サンダース作成メモ
お尻部分は三方向にNo.2(△)をつなげています。そのため、下部にNo.6をつける必要があるのですが、そうするとお尻部分が少し野暮ったくなってしまいます。サンダースの軽量感が損なわれると感じたので、No.1(⬜︎)を5枚程詰め込んで、お尻の穴を隠しています。

元のイメージを崩さないのは大事よね
完成図

LaQ(ラキュー)でサンダース作成のポイント・コツ

サンダース作成のコツ
- LaQ(ラキュー)で作ったイーブイをベースにします。
- No.2(△)の頂点を利用し、サンダースの雷っぽさを表現します。
- お尻部分は空きが目立たないようNo.1(⬜︎)を詰めて塞いでいます。